前回のブログ記事①で、佐々木商店のプレゼン企画書のフォーマットのことを書きました。これは自分のだけでなく、依頼があればクライアントフォーマットの企画書テンプレートも制作可能です。その1例として、佐々木店長の友人で、Cause Planning(コーズ・プランニング、以下CP)代表のブランディング・プランナー、名和氏がプレゼンに使用するときのパワーポイントの企画書フォーマットをご紹介します。
このたぐいのフォーマットは、見た目の分かりやすさや親しみやすさと同時に、統一感も大事なので、表紙・中頁・裏表紙と一緒に、説明に使用する矢印や囲み枠、強調アイコンなどのデザインも決めて、必ずそれを使用することにしています。画像①が、その表紙と裏表紙です。
そして、画像②が企画内容を書き込む中頁フォーマットですが、ここに使用するアイコン見本をまとめています。テキスト関係のフォント、ポイント数、行間などを見出しごとに決めたり、図示用の矢印やアイコン、囲み枠なども決めてここからコピペして落とし込んでいきます。勿論このページは最終的に削除します。
その具体例が画像③ですが、実際の企画書の抜粋のため、かなりの要所をボカしています。見づらいですがご理解ください。CP代表の名和氏がこのスライドを見せながら実際にプレゼンするので、テンポ良くページめくりをするために、矢印や各種アイコンを使って、視覚的にシンプルな構成にしているつもりです。ちなみにCPブランドロゴは現在変更されています(画像④)。
自分自身のアイデンティティをアピールするためのロゴやコンセプトなどのブランディングも大事ですが、こういうアピールグッズ(?)にも統一感があると、信頼度はかなりアップします。みなさんもご検討されてはいかがでしょうか。
Cause Planningのxアカウント:https://x.com/causeplanning
※この記事を気に入った方は「いいね!」を押して頂けると励みになります。よろしくお願いします。